不祥事で失脚した前知事の米山氏について、
独自の視点を提供していきます。
氏の不祥事は以下の通り。
一応説明も果たし、
辞職後、すでに私人とはいえ、
こっちは県民として裏切られた身。
納得できない思いがあり、
その後もウォッチしていきます。
辞職後も相変わらずTwitterの言動が目立ちますが、違和感大有り。
そんな点を箇条書きにしていきます。
■新潟県元知事、失脚後も発言に違和感。
↓悪夢。堀江氏は色々正当化の理屈をつけるのでしょうが、要するにまともな国を作りたいなんてこれっぽっちも思っていない事が明らかになったという事だと思います。本当に日本は何処へと思います。 https://t.co/3nhFVw82Cn
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 1, 2019
これは、
ホリエモンが某政党の公認候補に決定、という内容に対してのツイート。
↓「結構本気で異様だから。」です。
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 6, 2019
例えば村上春樹氏のキャンペーンに、こんなことやろうとすら思わないですよね。外して中止したとはいえ、根本には「百田氏を褒め称えよ!」ってやっていいし、やるべきだって空気が出版社にもこのレス始め世間にもあるんだと思います。それって恐ろしい事です。 https://t.co/6wcJy1eFFE
例え話でも、
無関係な固有名詞をあげて、
わざわざその人のイメージ低下を連想させてしまってる点に違和感あり。
その意図が無いにしても、
人名を盾として使っているようにも見えます。
わざわざやる必要のある事でしょうか?
(私は特に、村上春樹ファンでもないですが…)
↓なんというか、兎も角低次元ですよね…。ただ分かるのは、この人達は「敵か味方か」「自分が褒められるかけなされるか」という次元だけでものを語っているのであり、歴史として真実かどうかとか、議論を深めて真実に近づくとかという事には恐らく全然関心が無いという事です。 https://t.co/t3X3R38mYd
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 13, 2019
議論を深めて真実に近づく?
そんな文化が新潟に根付いてますか?
たとえば、
自分が市の教育委員会職員と話してもそんな文化はありませんでした。
情動的言動、ウソをつく、相手の自己肯定感を下げる、
といったような言動が見受けられ、
とても議論をする土壌ではありません。
教育委員会ですらその体たらくです。
(私は必ずしも議論がしたいわけではありません)
そして実際、
米山氏は知事時代に県民である私の提言コメントも全てシカトしてたので、
ご自身が真実に近づくことに全く無関心かと思われます。
他人を低次元とか、
辞職の理由といい、どの口が言ってるのでしょうか?
違うなら説明してほしいものです。
↓台東区の避難所がホームレスの受け入れを拒否した件についての報道です。恥ずべきことだと思います。民度とか礼節とか誇りというものは、こういうときに発揮すべきものだと思います。日本は、命を区別せず救える社会であり続けて欲しいと思います。https://t.co/jCqrVi4Z3g
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) October 13, 2019
これは台東区がホームレスを拒否した内容へのツイートですが、
米山氏も、知事時代に、
県民の私のコメント無視してきてます。
私以外にも多くの人に関わるであろう、
教育や若者支援事業に関するコメントでした。
無視は恥ずべきで、
民度とか礼節とか誇りというものは、
こういうときに発揮すべきだったわけではないでしょうか?
自分を棚に上げてよくいえるな、と。
いかに自分が政治家(あるいは行政の長として)デタラメであったか、
自ら証明しているといえないでしょうか。
●自分の立場
念のために自分の立場を言うと、
自分は、
地元についての独自視点を提供をしているだけです。
地域社会への、なんらかの寄与として、
自分がやりたいと思ったことやってるだけ。
党派性は無関係です。
選挙で投票はしてます。
工作員ではないです。
●まとめ
政治に携わってた方、
携わるであろう方をウォッチして、
適性をチェックすることも有権者の務めではないでしょうか。
公益とか、社会の進歩を考えて事実を見ていたら、
おかしいところは修正が必要なので。
重ね重ね、
自分は地域への寄与として、独自の視点を述べたまで。
どう思うかはこれを読んでくださった読者次第です。
では(^O^)/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【AK情報】
・本名:小林秋生
・詳細プロフィール
・グラフィック制作:AKグラフィックス
・市民ジャーナリスト的活動 (ブログ内記事)
・YouTubeチャンネル
・連絡先:Facebook
(今後アップデートしていきます)
―――――――――――――――――――――――――――――――――